「歩行補助サポーターって…犬もそんなの使うの?」  新入社員Mのメモ帳①

こんにちは。新入社員のMです。
この春から、ペット用品のOEMを作成する会社で働いています。といっても、実は私、動物に詳しいわけでもなく…ペットを飼ったこともありません。名前と顔が一致する犬種も数えるほど。そんな私が、仕事を通じて少しずつ「へぇ〜」と思うことが増えてきました。

「首輪」や「洋服」があることはなんとなく知っていたのですが、最近あるグッズを知って、思わず先輩に聞いていました。

新入社員M
新入社員M

「えっ…犬にも歩行補助ってあるんですか?」

先輩<br>
先輩

「あるよ。しかもね、実は段階があるんだよ。まず“後ろ足介助用”、それから“全身をサポートする歩行補助用”」

最初に見たのは、後ろ足の腰あたりを持ち上げて支えるタイプのもの。
持ち手がついていて、飼い主さんがそっと支えることで、段差や排泄を助けるんだそうです。
老化によって後ろ足の筋肉が弱くなり、踏ん張る力が衰えることで、お散歩・排便で困ることが増え、
便秘になることもあるよう。

「なるほど~、それだけでも便利そう!」と思ったのですが、
さらに調べてみると、もっとしっかり体幹ごと支えるタイプもあることを知って、更に驚きました!こちらは更に犬が左右にふらついたり、段差を嫌がったりする際に、全身をサポートしながら介助をすることで寝たきりになるのを予防するためのものです。

しかも、それらは“介護”だけが目的じゃないんですね。歩くのが少ししんどくなった犬でも、
散歩に行ける」「自分の足で動ける」ってことが、飼い主さんにとっても、犬にとっても大切らしくて・・

「歩けること=生活の楽しみ」って、人間だけじゃないんだなと気づかされました。

製品調査をする中で、「ペットの暮らしをちょっとだけ支える工夫」がたくさんあるんだなと実感しています。まだまだ知らないことばかりですが、またひとつ、「犬と暮らすってこういうことかも?」と思えるきっかけになりました。

次回も引き続き初心者目線でゆるっと綴っていきます!

タイトルとURLをコピーしました